オキシトシンと愛着障害の関係性について

オキシトシンは「幸せホルモン」として知られ、親密な関係や愛情表現に関連しています。このホルモンは、親子間の絆やパートナーシップの強化に寄与し、相手への信頼感や親密さを促進します。

一方、愛着障害は、幼少期の安全な愛着関係が形成されなかったり、安定したケアが欠如したりしたことによって引き起こされる心理的な問題です。愛着障害を抱える人は、信頼関係の構築や維持に苦労し、他者との親密さや絆を築くのが難しい場合があります。

オキシトシンと愛着障害の関係性は、興味深い研究対象です。一部の研究では、愛着障害を抱える人々がオキシトシンに対する反応が低下していることが示唆されています。これは、彼らが他者との絆を構築するのに必要な信頼や親密さの感覚が、生理学的にも欠如している可能性を示唆しています。

また、幼少期の愛着関係が十分でなかった場合に、オキシトシンの分泌が十分に活性化されず、その後の人間関係や愛着の形成に影響を与える可能性もあります。

研究の結果に基づいて、愛着障害を抱える人々に対する治療や支援において、オキシトシンの役割を理解することは重要です。例えば、オキシトシンの補充療法や、愛着関係の形成を支援する行動療法などが検討されています。

このように、オキシトシンと愛着障害の関係性についての研究は、人間の心理や行動に対する理解を深め、より効果的な治療法や支援策の開発に貢献する可能性があります。

当カウンセリングセンターで提供している「愛着再形成療法」は、潜在意識と顕在意識の両方に働きかけるのが特徴です。

その中で退行し、潜在意識の中のインナーチャイルドと交流し、かつて親から得られなかった承認や愛情、関心などを感じることで愛着を再形成していきます。

あくまでもイメージを使ったものではありますが、感情が大きく動くことで、癒しや気づきが生じます。

例えば、レモンをイメージしただけで唾液が分泌されるように、オキシトシンやセロトニンのようなホルモンが分泌されていると言われています。