
【はじめに】
「毎朝出勤前に吐き気がする」「布団から出られない」——新社会人の「辞めたい」は決して甘えではありません。厚生労働省の調査では、20代の約30%が「高いストレス状態」にあると報告されています(※1)。これは「適応障害」という立派な疾患のサインかもしれません。
【症状の具体例】
- 身体的症状:頭痛・不眠・過食/拒食
- 感情的症状:突然の涙・無気力感
- 行動的変化:遅刻増加・ミス連発
【医学的根拠に基づく原因】
ストレスホルモン「コルチゾール」の持続的分泌が前頭葉機能を低下させ、判断力を鈍らせることが研究で明らかになっています(※2)。環境変化への適応エネルギーが枯渇した状態と言えるでしょう。
【治療の3ステップ】
- セルフチェック:WHO基準の「ストレス指標尺度」を用いた自己評価
- 環境調整:勤務時間短縮などの「暫定的措置」の重要性
- 専門的治療:認知行動療法(CBT)と必要に応じた薬物療法
【専門家へ相談すべきタイミング】
「2週間以上症状が持続」「日常生活に支障」がある場合は、早急に心療内科または産業医へ相談しましょう。早期介入ほど回復が早いことが研究で証明されています(※3)。
【おわりに】
「耐えることが正解」という幻想は捨ててください。あなたの「辞めたい」は心が発するSOSです。まずは心療内科へご相談を。
3. 引用文献
※1 厚生労働省「令和4年 労働安全衛生調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r04-46-50.html
※2 Miller GE, et al. (2007) “Chronic stress and reduced glucocorticoid receptors”
PNAS 104(14):5945-50. https://doi.org/10.1073/pnas.0701972104
※3 O’Donnell ML, et al. (2019) “Early mental health interventions”
JAMA Psychiatry 76(1):79-86. https://doi.org/10.1001/jamapsychiatry.2018.2537