
最近、「やらなきゃいけないことが多すぎて頭がパンクしそう」と感じること、ありませんか?私のクリニックにも、勉強や就活、人間関係のことで頭がいっぱいになってしまう若い方がたくさん相談に来られます。実は、10代から30代の3人に1人がこんな状態を経験しているんです。
なぜ頭の中がごちゃごちゃしてしまうのか?
まず考えられるのは、スマホから流れてくる大量の情報です。SNSの通知やニュース、メッセージ…私たちの脳は、これほどの情報処理を想定していません。ある研究では、マルチタスクを続けると、脳の司令塔である前頭前野の働きが鈍ってしまうことがわかっています。
次に、将来への漠然とした不安。今の時代、「正解」が見えにくいですよね。就職や進路を考えると、胸がざわざわしてしまう人も多いでしょう。実は、不安が強い状態が続くと、物事を考えるための脳のメモリ(ワーキングメモリ)が減ってしまうことが研究で明らかになっています。
そして意外と見落としがちなのが、人間関係のストレス。友達とのやりとりが負担に感じたり、逆に孤独を感じたり…このバランスの難しさが、さらに頭を混乱させます。
簡単セルフチェック
こんな症状があったら要注意です:
- やるべきことが多すぎて、何から手をつけていいかわからない
- 布団に入っても、次々と考え事が浮かんで眠れない
- ちょっとしたことでイライラしてしまう
- 以前は楽しかった趣味に興味が持てない
3つ以上当てはまったら、次の方法を試してみてください。
今日からできる5つのリセット術
- 頭の中のお掃除タイム
ノートを1冊用意して、頭に浮かんでいることを全部書き出してみましょう。大事なことと急ぎのことに分けると、意外とやるべきことが整理できます。 - 今ここに集中する練習
5-4-3-2-1法がおすすめです。今いる場所で「5つ見えるもの→4つ触れられるもの→3つ聞こえるもの→2つの香り→1つの味」と順番に意識を向けると、自然と今この瞬間に集中できます。 - 心配ごとの時間割作り
心配事を考える時間を1日15分と決め、タイマーをセット。時間が来たら「今日はここまで」と区切りをつけましょう。 - デジタル休憩
スマホの通知をオフにする時間を作るだけで、脳が休まります。最初は1時間から始めてみてください。 - 体の声を聞く
頭のてっぺんからつま先まで、ゆっくり意識を向けていきましょう。肩や顎に力が入っているのに気づいたら、深呼吸しながら緩めます。
専門家に相談した方がいい場合
これらの方法を2週間試しても変化がない、あるいは
- 学校や仕事に行けなくなった
- 食欲がなくなったり、眠れなくなった
- 生きるのがつらいと感じる
そんなときは、迷わず専門家に相談してください。学校のカウンセラーや心療内科、地域の精神保健福祉センターなど、相談できる場所はたくさんあります。
頭の中がごちゃごちゃするのは、決してあなただけの問題ではありません。現代社会が抱える課題の一つです。まずは1日5分、自分の心と向き合う時間を作ることから始めてみませんか?小さな一歩が、きっと心の余裕につながります。
※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の医療アドバイスではありません。気になる症状がある場合は、必ず専門医にご相談ください。