食欲がない・過食が止まらない…摂食障害のサインと対処法

摂食障害の深刻な現状

近年、摂食障害は10代~30代の女性を中心に急増しています。特に注目すべきは、以下のようなデータです:

・日本における摂食障害患者数:約30万人(潜在患者を含めるとその3倍)
・発症年齢の低下:平均発症年齢が15歳から13歳に
・男性患者の増加:全体の10%から20%に増加傾向

主な摂食障害の種類と特徴

種類主な特徴リスク
神経性やせ症極端な食事制限低栄養・不整脈
神経性過食症過食と代償行為胃腸障害・うつ
過食性障害過食のみ肥満・糖尿病

詳細なセルフチェックリスト

【神経性やせ症(拒食症)】
□ BMIが17.5以下(身長160cmで体重45kg以下)
□ 3ヶ月以上月経が停止
□ 食事時間が異常に長い(1時間以上)
□ 食品を細かく分けて食べる
□ 低温に耐えられない(体温35℃以下)

【神経性過食症】
□ 週に2回以上の過食発作(3ヶ月以上)
□ 1回の過食で3,000kcal以上摂取
□ トイレに30分以上こもる(代償行為)
□ 歯のエナメル質の損傷(嘔吐による)

【回避・制限性食物摂取障害(ARFID)】
□ 食べられる食品が30種類以下
□ 特定の食感や色を拒否
□ 栄養失調の症状(脱毛、皮膚の乾燥)

最新の医学的知見に基づく原因分析

① 生物学的要因:

セロトニン伝達機能の異常

遺伝的要因(一卵性双生児の一致率50-80%)

② 心理的要因:

完璧主義傾向(85%の患者に確認)

感情調節の困難さ

③ 社会文化的要因:

SNSの”やせ賛美”文化の影響

早期のダイエット経験(12歳以下でダイエット開始者の発症リスク8倍)

専門医療機関での治療プロセス

【初診時検査】

身体検査:

血液検査(電解質、肝機能)

心電図(不整脈の有無)

骨密度測定(若年者の骨粗鬆症リスク)

【治療の実際】
① 栄養療法:

段階的体重増加プログラム(週0.5-1kg)

個別の食事プラン作成

② 認知行動療法:

自動思考記録表の活用

ボディイメージの修正

③ 薬物療法:

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

オランザピン(体重増加を助ける)

家庭でできる具体的なサポート方法
【食事サポート】
× 「食べなさい」と強要する
○ 「一緒に食事を作る」ことを提案

    【コミュニケーション】
    × 体重や外見の話題
    ○ 感情や興味について会話

    【環境調整】

    体重計を片付ける

    鏡の数を減らす

    回復までの標準的な期間と経過

    【治療期間の目安】
    ・短期回復:6ヶ月~1年(軽症例)
    ・中期回復:1~3年(中等症)
    ・長期管理:3年以上(重症例)

    【回復の指標】
    ・生理の再開(女性の場合)
    ・BMI18.5以上の維持
    ・過食/嘔吐が月1回以下

    専門機関の受診を強く勧めるケース

    参考文献
    American Psychiatric Association. (2022). Practice Guideline for the Treatment of Patients With Eating Disorders.
    [DOI:10.1176/appi.books.9780890425596]

    日本摂食障害学会. (2023). 摂食障害治療ガイドライン第3版.
    [https://www.jspn.jp/guideline/]

    National Institute for Health and Care Excellence. (2023). Eating disorders: recognition and treatment.
    [https://www.nice.org.uk/guidance/ng69]

    「もしかして」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。心の不調は早期対応が何よりも大切です。

    当院では、患者様一人ひとりに寄り添った診療を心がけております。保険診療対応で、初診の方も安心してご来院いただけます。

    Translate »