不眠・食欲不振・イライラは心のSOS~心療内科医が教える危険サインの見分け方~

【はじめに】

「最近よく眠れない」「食欲がない」「些細なことで怒りっぽい」―これらの症状が2週間以上続いているなら、それは単なる疲れではなく、心が発するSOSかもしれません。実際、こうした症状で受診する方の60%にうつ病や適応障害の傾向が見られます(※1)。

【危険サインの見分け方】

□ 寝つきが悪い・途中で目が覚める(週3回以上)
□ 好きな食べ物にも興味がわかない
□ 以前は気にならなかった音や光が気になる
□ 自分を責めることが増えた
□ 仕事の効率が明らかに低下している

【神経科学的メカニズム】

慢性的なストレスが続くと、脳内でコルチゾールが過剰分泌され、海馬の萎縮を引き起こすことが研究で明らかにされています(※2)。これが記憶力低下や情緒不安定の原因に。特に食欲不振は、視床下部の機能障害が関与しています。

【専門家に相談すべきタイミング】

✓ 症状が2週間以上持続
✓ 日常生活(仕事・家事)に支障
✓ 周囲から「様子がおかしい」と指摘される
✓ アルコールに頼ることが増えた

【心療内科でのアプローチ】

  1. 初診時の流れ
    • 詳細な問診(生活習慣・ストレス要因の聞き取り)
    • 心理テスト(PHQ-9、GAD-7など)
    • 必要に応じて血液検査(鉄分・甲状腺ホルモンなど)
  2. 治療の3本柱
    • 環境調整(職場や家庭のストレス軽減)
    • 認知行動療法(ものの捉え方の修正)
    • 薬物療法(必要に応じてSSRIなど)

「スマホの明かりを消しても消えないのは、心のモヤモヤかもしれません。今日という日を生き抜いたあなた、どうか1人で悩まず、そのSOSに気付いてあげてください。」

3. 引用文献

※1 Kessler RC, et al. (2023)
“Prevalence and treatment of depression”
JAMA Psychiatry 80(3):1-10
https://doi.org/10.1001/jamapsychiatry.2022.4164

※2 Lupien SJ, et al. (2022)
“Effects of stress on the hippocampus”
Nature Neuroscience 25:168-179
https://doi.org/10.1038/s41593-021-00972-9

Translate »