
目次
はじめに
その「がんばり」は未来の自分を守れているか 「迷惑をかけたくない」「ここで止まったら終わる気がする」——外来でよく耳にする言葉です。けれど、心と体の症状を抱えたまま無理に働き続けること(プレゼンティーイズム)は、見えにくい代償を伴います。私は毎週の診療で、“少し早く立ち止まっていたら、もっと早く戻れた”というケースを何度も見てきました。今日は、医学的な根拠と臨床の実感を交えて、安心して一歩踏み出すための道しるべをお届けします。
プレゼンティーイズム(不調で出勤)のリスク
- 定義:病気やメンタル不調があるのに働き続ける状態。
- 何が問題? 生産性の低下だけでなく、将来の健康悪化や欠勤リスクの上昇につながります。メタ分析では、プレゼンティーイズムはストレス、疲労、バーンアウト、抑うつと関連し、悪循環を生みやすいことが示されています。また、翌年以降の病欠が増えるという前向き研究もあります。
要注意サイン:この症状が出たら要相談 次のような症状は、心療内科への早期相談を推奨します。
- 2週間以上続く抑うつ気分、興味喪失、集中力低下、希死念慮(うつ病のサイン)
- 過度な不安、予期不安、パニック発作、動悸・息苦しさ(不安障害・パニック障害)
- 入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒が週3回以上、日中の集中力低下(不眠症)
- 出勤前の腹痛・下痢、めまい、頭痛など(自律神経症状・適応障害)
- 月60時間を超える長時間労働、休めない働き方、睡眠の慢性的不足
無理を続けると何が起きる?(長時間労働・睡眠不足・悪化の連鎖)
- 長時間労働は、数年単位で不安や抑うつ症状のリスクを上げます。
- 不調での出勤は、短期的に「仕事に出られた」達成感がある一方で、翌年度の病欠増加と関連します。
- つまり「少し休む勇気」は「長く働く力」を取り戻す投資です。
休むか働くかの見極めチェックリスト(自己判断は最小限に) 以下のどれかに当てはまる場合は、早めに心療内科や産業医へ。
- 希死念慮がある/通勤や業務遂行が危うい
- 1日の大半が強い抑うつ/不安で占められる
- 連日の動悸・発汗・ふるえなどのパニック症状
- ミスが増加し、安全配慮義務に抵触しそう
- 週の総労働時間が60時間超が続き、睡眠が6時間未満
- 家族や同僚から「最近、様子が違う」と指摘された 休職は「逃げ」ではなく「治療の一部」。短期の休養+治療+職場調整により、結果的に復職が早まることも珍しくありません。
体験談
28歳・営業職「朝の動悸を無視し続けて」 「朝、電車のドアが閉まる音で心臓が跳ねる。トイレで手汗が止まらない。それでも“新人だから”と自分に言い聞かせて出社していました。上司の前では笑って、帰り道、涙が出る。ある朝、駅の階段で膝が震えて動けなくなりました。電話で心療内科に予約を入れ、初めて“休んでもいい”と医師に言われた時、悔しさと同時に不思議な安堵がありました。2週間の休養とカウンセリング、睡眠の立て直し。職場には段階的な復帰を提案してもらい、いまは時短勤務で無理なく働けています。『休む』は負けじゃない。私には必要な助走でした」 (実在の個人が特定されないよう内容は編集しています)
治療と支援:心療内科・カウンセリング・薬物療法・職場調整
- 心療内科の役割:診断、治療計画(薬物療法・心理療法)、休職や復職のサポート、産業医や職場との連携。
- 認知行動療法(CBT):うつ病・不安障害に対して有効性が確立。思考と行動のクセを安全に修正し、再発予防にも役立ちます。
- 薬物療法:中等度以上のうつ病や強い不安には、抗うつ薬が有効。副作用マネジメントと併用で安全性が高まります。
- 生活改善:睡眠衛生、運動、アルコール調整、デジタルデトックス。小さな行動変容が治療効果を底上げします。
- 職場調整(ジョブ・アコモデーション):業務量の一時的な軽減、在宅勤務、時差出勤、静かな作業環境など。復職初期は特に有効です。
復職(リターン・トゥ・ワーク)を成功させるポイント
- 段階的復職:勤務時間・業務難易度を段階的に上げる
- 役割の明確化:達成基準とサポート窓口を最初に共有
- 定期フォロー:主治医・産業医・上司で月1回は状況確認
- 再発予防計画:睡眠とストレスサインの早期キャッチ手順を文書化 職場を巻き込んだ介入は、復職の成功率を高めることが示されています(コクランレビュー)。
よくあるQ&A
Q1. どのくらい休めばいい?
A. 症状の重さ次第ですが、急性期はまず安全確保と睡眠の回復を優先します。1〜2週間で評価し、改善が乏しければ方針を見直します。復職は「症状の安定+働く体力の回復+職場調整」が整ってから。
Q2. 上司にはどこまで伝える?
A. 診断名の開示は本人の自由です。まずは「医師の指示で一定期間の業務調整/休養が必要」と事実ベースで。必要に応じて診断書を活用し、詳しい医学情報は産業医が橋渡しします。
Q3. 診断書はどうやってもらう?
A. 初診〜再診で主治医が作成します。休職期間、配慮事項(時短・在宅など)を明記。会社提出用に原本を保管し、写しを控えます。
Q4. 傷病手当金は使える?
A. 社会保険に加入し要件を満たせば申請可能です。人事・健保組合に早めに確認しましょう。
Q5. 薬はやめづらい?
A. 自己中断は再燃の原因になります。副作用は調整可能なことが多いので、必ず医師と相談のうえで減量・中止の計画を立てます。
受診のステップと緊急受診の目安
- 受診準備:困っている症状、期間、睡眠、労働時間、服薬歴を書き出す。健康診断結果があれば持参。
- 初診:30〜60分かけて丁寧に評価。必要時は血液検査や心理検査。
- 緊急受診・相談:強い希死念慮、自己や他者の安全が危うい、極端な不眠が続く、パニック発作で生活不能などは、救急・地域の精神保健福祉センター・いのちの電話等へ。
医師からのメッセージ
不調の時に必要なのは“根性”ではなく“戦略”です。いまのあなたのつらさは、弱さの証明ではありません。心と体のSOSに耳を澄ませ、一度立ち止まる。治療と支援を受ける。その選択は、あなたの仕事人生を長く、しなやかにしてくれます。迷ったら、いつでもご相談ください。私たちはあなたの味方です。
参考文献(PubMed)
- Miraglia M, Johns G. Going to work ill: A meta-analysis of the correlates and consequences of presenteeism. Journal of Occupational Health Psychology. 2016;21(3):261-283. PMID: 27261193. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27261193/
- Bergström G, Bodin L, Hagberg J, Aronsson G, Josephson M. Sickness Presenteeism Today, Sickness Absenteeism Tomorrow? A Prospective Study on Sickness Presenteeism and Future Sickness Absence. Journal of Occupational and Environmental Medicine. 2009;51(9):1045-1051. PMID: 19730409. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19730409/
- Virtanen M, Ferrie JE, Singh-Manoux A, et al. Long working hours and symptoms of anxiety and depression: a 5-year follow-up of the Whitehall II study. Psychological Medicine. 2011;41(12):2485-2494. PMID: 21682942. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21682942/
- van Vilsteren M, van Oostrom SH, de Vet HCW, et al. Workplace interventions to improve return to work in workers on sick leave. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2015;(10):CD006955. PMID: 26458955. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26458955/
- Butler AC, Chapman JE, Forman EM, Beck AT. The empirical status of cognitive-behavioral therapy: A review of meta-analyses. Clinical Psychology Review. 2006;26(1):17-31. PMID: 16343369. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16343369/
- Cipriani A, Furukawa TA, Salanti G, et al. Comparative efficacy and acceptability of 21 antidepressant drugs for the acute treatment of adults with major depressive disorder: a systematic review and network meta-analysis. The Lancet. 2018;391(10128):1357-1366. PMID: 29477251. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29477251/