かかりつけ心療内科という新しい選択肢

はじめに

「かかりつけ」の安心を、心のケアにも 風邪をひいたら内科に行くように、ストレスで眠れない、動悸や胃の不調が続く、気力が落ちて仕事に戻れない——そんな時に相談できる“かかりつけ心療内科”があると、回復は早く、再発予防もしやすくなります。専門的な診断とカウンセリング、必要最小限の薬、生活リズムの立て直しをチームで支えるのが私たちの役目です。

今「かかりつけ心療内科」が必要な理由

  • 早期受診で軽症化:放置は慢性化・再発リスクを高めます。小さな違和感のうちに。
  • 心身一体の不調に対応:頭痛、動悸、腹痛など“体の症状”の背景にストレスが潜むことは珍しくありません(心身症、過敏性腸症候群など)。
  • 継続ケアと予防:定期フォロー、オンライン診療、セルフケア指導で再発を減らします。

症状チェック(3つ以上当てはまれば受診の目安)

  • 寝つきが悪い・早朝に目が覚める・熟睡感がない(睡眠障害)
  • ささいなことが不安で頭から離れない(不安障害、GAD)
  • 動悸・息苦しさ・手の震え・突然の強い不安(パニック発作
  • 朝起きられない・食欲低下・興味や喜びの喪失(うつ病
  • 頭痛、めまい、胃腸の不調が続くが検査は異常なし(自律神経失調
  • 職場や学校の環境変化後に不調が顕著(適応障害
  • 物音や光がつらい、人との会話が過度に疲れる(HSP特性・発達特性の可能性) 注:自己判断は難しいため、気になる項目があれば早めにご相談ください。

原因とメカニズム(専門的だけどわかりやすく)

  • ストレス負荷と自律神経:交感神経優位が続くと体の警戒モードが切れず、睡眠・胃腸・循環に影響。
  • 認知の偏り:不安や抑うつは「ものの受け止め方」のクセで増幅されます(認知行動療法の対象)。
  • 生活リズム:睡眠・食事・運動の乱れは症状を維持・再発させます。
  • 複合要因:性格特性、家庭・職場の環境、過去の経験、遺伝要因の相互作用。

治療の選択肢(あなたに合うものを一緒に選ぶ)

  • カウンセリング:認知行動療法(CBT)、ストレスマネジメント、マインドフルネス、睡眠衛生指導。
  • 薬物療法:必要最小限・副作用説明のうえで開始。SSRI/SNRI、抗不安薬、睡眠薬などを段階的に。
  • 生活習慣の再設計:起床・就寝時間、光の取り入れ方、食事、運動、デジタルデトックス。
  • 職場・学校との連携:休職・復職(リワーク)支援、就労調整、産業医・学校との情報連携。
  • 家族支援:家族への説明と関わり方の工夫。
  • オンライン診療:再診フォロー、心理教育、服薬管理に有効。

受診から回復までの流れ

  • 初診(60分目安):症状・生活・仕事/学校・家族歴・既往歴を丁寧に把握。必要に応じてPHQ-9、GAD-7、睡眠尺度を実施。
  • 治療プラン:カウンセリングの方針、薬の有無、生活リズムの宿題を共有。
  • 再診:2〜4週ごとに調整。よくなったら間隔を延長し、再発予防の計画へ。
  • 予防:誘因の振り返り、対応スキルの定着、季節や繁忙期の備え。

体験談(一次情報・個人が特定されない形で)

  • Mさん(30代・女性、事務職):眠れず胃痛が続き、朝の電車で息苦しくなる。CBTで朝のルーティンを整え、SSRI少量・睡眠衛生指導・腸活を併用。3カ月で発作は消失、半年で薬を中止し維持療法へ。
  • Kさん(40代・男性、管理職):責任増でイライラと頭痛が増加。面接で“完璧主義”の思考パターンを可視化し、マインドフルネスと業務の委任を練習。頓用薬を使いつつ会議前のルーティンを導入し、復職後も月1フォローで安定。

Q&A(よくある質問)

Q1. どのタイミングで受診すべき?
A. 2週間以上の不調、仕事・学業・家事がつらい、体の不調が続くが検査異常がない場合は目安です。早めが回復の近道です。

Q2. 薬は必ず出ますか?
A. いいえ。カウンセリングや生活改善が主軸の場合も多く、薬は必要最小限・短期間を基本に選びます。

Q3. 通院間隔は?
A. 初期は2~4週ごと、安定すれば1~3カ月おき。オンライン再診を組み合わせることも可能です。

Q4. 会社や学校に知られますか?
A. 情報は守秘義務で保護されます。ご本人の同意なく外部に伝えることは基本的にありません。

Q5. カウンセリングの効果は?
A. 思考と行動のクセを整え、再発予防に強い効果があります。薬だけよりも長期成績がよいとされます。

Q6. 発達特性やHSPでも相談可?
A. 可能です。環境調整と対処スキルで負担を減らし、得意を活かすサポートを行います。

Q7. 費用は?
A. 保険診療が中心。カウンセリングは自費の場合が多いため、事前にご確認ください。

Q8. 緊急時は?
A. 強い不安発作や自傷の恐れがある場合はためらわず救急(日本は119)へ。夜間は地域の救急相談窓口をご利用ください。

受診を迷うあなたへ 「こころの風邪」は、放っておくと体力も自信も奪ってしまいます。検査で異常がなくても、症状は“本物の苦しさ”です。まずは一度、症状と生活を一緒に整理しましょう。カウンセリングと生活調整、それでも足りない部分だけ薬の力を借りる——その順番で伴走します。

医師からのメッセージ

心の治療は、我慢比べではありません。小さな違和感のうちに受診することは“弱さ”ではなく、回復への最短ルートです。あなたのペースで構いません。今日できる一歩を、一緒に見つけましょう。

Translate »